※当店は、布おむつ(成形・輪)もおむつカバーも着用前は必ず水通しもしくは熱湯つけ置きなど(洗剤なし)
それぞれの対応をお願いしております。しかし、一度水通しなど行った後の交換・返品は受け付けません。
☆彡布おむつ吸収力UPの『予洗い』の詳しい方法はこちらへ→『吸収力UPには煮洗い改め「湯洗い」もしくは「熱湯つけ置き」がおすすめ♪』
はじめての布おむつ育児。さてやってみよう!と思っても、汚れたものはどうするんだろう?
布おむつ・カバーの洗い方、うんちの処理、つけおき洗いはした方がいいの?
洗剤は何を使うの?などなど、わからないことがたくさんだと思います。
まずは、基本のお洗濯方法をご紹介します。
通常のお洗濯と変わりはありませんので、肩の力は抜いてくださいね。
まずはバケツを用意しましょう。フタ付がオススメです。 うんちのつけ置き用・予洗い後のストック用と二つあると大変便利です。
ちなみに店主は、ブリキのフタ付のバケツ(ざっと洗い後のストック用)と、ホーローたらい(つけ置き用)を愛用しておりました。
置く場所がない、2つも用意しないといけないの?と不安な場合は、
どちらか1つでもいいし、無くたって何とかなります。
でもバケツ1つくらいはあると便利かな~と思います。
基本洗濯機が洗ってくれるのですが、おしっこやうんちを吸収した布おむつは、まずはざっと予洗いすると良いです。
まずおしっこの場合は、おしっこを吸収した布おむつをさっと洗い流します。
お風呂場等でOKですし、洗面所で抵抗ない方は、そちらでもOKです。キッチンのシンクでもOKだと思いますよ。
さっとおしっこを洗い流した布おむつは、絞ってストックバケツ(フタ付)に入れて置きます。カバーはご自身の判断でもう1度使えそうならすぐに洗わなくてもOKです。
このときに下洗いした布おむつにはミョウバンスプレーをシュシュ!としておくと殺菌・消臭に効果的です。
ニオイにテキメン!消臭にはミョウバン水♪
うんちの場合、うんちはトイレに流してください。ゆるいうんちの場合は
トイレットペーパーで軽くふき取ってから、流してください。
カバーの場合は、なるべくつけ置きかミョウバンスプレーを吹きかけるだけかにして、生乾き、湿った状態で
おいておくとカビの原因になります。お気を付けください。
トイレットペーパーでもふき取れないゆるゆるうんちは、やはりシャワーの水圧でざっと流すと、きれいに取れます。
取れていくうんちが気になる場合は、バケツの中でシャワーを当てて、終わったらバケツの水をトイレに流せば、衛生的にも気にならずにすみます。
でも、そのまま流しちゃうで良いと思いますし、もっと適当になると、トイレの水を流しながら便器の中で、流し洗いという荒業もあります。モロイは2度ほど、そのままうっかり手から外れて流してしまったことがありますので、しっかり掴んでおくことは要注意です。
Kuccaの成形おむつ(吸収体)であれば、この段階でかなりうんち汚れはきれいになります。
万が一、まだうんちの染みがある場合で、気になる場合は、これをつけ置きバケツにてつけ置き。
(重曹や炭酸セスキソーダ(アルカリウォッシュ)、石鹸洗剤などの自然由来のものをオススメします)
※月齢が大きくなると、うんちも固形状になるので、つけ置き頻度は減ってきます。
トイレでポロッと落として終わり~ということが多くなります。
おむつカバーにうんちのシミが付いた場合は、無理に洗わず、そっとつけ置きが長持ちさせるコツです。
その時の洗剤には注意が必要なので、こちらをご確認ください。
そして、つけ置きが必要ない場合は、ざっと洗い流して、絞ってストックバケツへ。
ストックバケツへ入れる毎に、ミョウバンスプレーをシュシュ!しておくと、殺菌・消臭に効果的です。
以上の工程を行なった、予洗い後の布おむつやカバーがある程度溜まったら、手洗いもしくは洗濯機でいっきに洗います。
★手洗いは必ずする必要はないですし、時には手洗いの方が一部分に負荷がかかり、劣化や傷みにつながる恐れがありますので、手洗いの方法に不安な方は、洗濯機弱モードが良いと思います。基本皆さん洗濯機です。モロイも予洗い(かなりざっと)後は、洗濯機でした。
洗濯機洗いまでの保管は、フタ付バケツで保管してありますが、
衛生管理上、長時間の保管は避けてください。
(ちなみに、3日ほどうっかり忘れていたことも経験でありますが、
その際は何も問題はなかったのですが、季節や自宅の状況等でかなり変わってくると思います。
家の構造によっては、半日でカビる場合もございます。カビやにおいの原因になることもありますので、ご注意ください)
重複しますが、基本的に手洗いがいいのでは、とイメージもあると思いますが、洗濯機で洗って構いません。
マジックテープやスナップボタンは必ず付けてネットを使用する、たたき洗いをするような洗濯機の場合は、
弱モードにするなどの対応は、お客様の適宜判断でお願い申し上げます。
そうすると、より長く使えます。
布地も洗濯により、磨耗してきます。ていねいに扱うことで、消耗度・劣化度も減ってきますので、
気にしなくていい~という方は、ざっくり対応でよいと思います。
また洗濯の方法云々ではなく、ローテーションの枚数の問題で、消耗度・劣化度が変わる場合もあります。
どんなに丁寧に扱っていても、2~3枚をローテーションするのと6~7枚でカバーをローテーションするのでは
全くかわってきますことも伝えておきます。
※おしっことうんちは一緒につけ置きしないでください。
→うんち汚れは、つけ置きするとびっくりするほど綺麗に落ちます。
だから洗濯板と固形石鹸で、ゴシゴシする必要はございません。
しかし!なので、汚れがスルンと落ちて、つけ置きの水は、ウンチ水になるんです。
そこにウンチ汚れの無いおしっこ汚れの布おむつを入れても抵抗ない方は、一緒でもOKです。
※長時間の湿った状態での放置はカビの原因にもなりますので、お控えください。
※品質表示の記載や布おむつのしおりには、手洗いでお願いておりますが、個人によっては、
劣化を早める場合も否めません。洗濯機使用もOKです。洗濯機を使用する際は、
必ずネットに入れてご使用ください。カバーはマジックテープやスナップボタンは必ず留めてお洗濯ください。
※手洗いでも優しく丁寧に、新生児の赤ちゃんを洗うように、お洗いください。
→これは、丁寧に扱えば扱うほど、布の磨耗度が減るので、丁寧に洗うといいよという事です。
洗濯機がNGというわけでもないです。過去に、洗濯板などでゴシゴシ、でも手洗い。
1か月もしないでゴムが切れてしまったという事例もあります。手洗いでもゴシゴシは厳禁です。
揉み洗いもやめたほうがいいでしょう。
ウンチやおしっこ汚れは、力を入れなくても、正しい洗剤の量を守って、つけ置きするとスルンと落ちますので、
ご安心ください。
※蛍光増白剤が入っている洗剤等は生地の傷みや変色につがりますので、お控えください。
純粋な石けん(石鹸でも注意が必要な場合もあります)・重曹・酢などのナチュラル洗剤を利用すると
より長くお使いいただけます。
※布おむつはお洗濯を繰り返す内に、若干の縮みが生じる場合があります。
※タンブラー乾燥はお避け下さい。
Kuccaに寄せられるご相談の中で多くある、布おむつの洗濯疑問TOP5をまとめてみます。
〇新生児のうんち
新生児のうんちは、水分が多くゆるゆるうんちです。うんちだけを取るというのは難しいので、シャワーで流し洗いするのが良いです。バケツに受けて洗い流すもよし、気にならなければそのままお風呂場で洗い流してもOK、洗面所で流しちゃう!という方もしますし、トイレの水を流しながら便器内で洗ってしまう方法もあります。
〇生後半年以降
離乳食が始まり、しっかり食べるようになると、うんちが固形になってきます。
そうすると、うんちは布おむつからきれいにはがれてくれるようになるので、
トイレに捨てられるようになります。離乳食の進みや水分量で、個人差がありますが、
固形になってくるとそのまますてられますが、状況によっては軟便の事もあると思いますので、
その場合は流し洗いで対応するのが良いです。
我が子も、時にはゆるめのこともありました。その際はトイレの水を流しながら
便器内で洗ってしまう方法で対応していました。
結論から言うと、しなくてもいいです。
我が子たちも、たまにシミが気になるなという時につけ置きする程度で、毎回はしてないです。
でもつけおきは、カビを防ぐ方法の1つでもあります。季節によっては、
予洗いして絞った布おむつや布おむつカバーを放置しておくとカビてしまうこともあるので、
つけおきしておくと、カビは防げます。
ただ、つけおきバケツやストックバケツ(予洗い後のもの)を置いておくスペース問題も
あると思いますので、生活スタイルで決めてよいと思います。
うんちのシミが気になるという場合ですが、予洗い後は必ず洗濯機で洗いますので(手洗いでもOK)、
洗濯をし、天日干しをすれば、汚れもばい菌も、すっかりきれいに落ちています。
それでもうっすらついているシミは、色素沈着なので、気にすることはないです。
逆に真っ白にしようと思って、漂白剤を使用したくなりますが、
漂白剤は白に染めているだけで、汚れやバイ菌を落としているわけではありません。
色素は、お日さまの力で薄くなることもありますので、あまり気にせずに対応するとよいと思います。
布おむつは一番弱いお肌に当てるものでありますので、自然由来のものがおすすめではあります。
漂白剤も柔軟剤も駄目ですか?というご質問も良くありますが、ダメ!ではないです。
ですが、すすぎで落としきれず、漂白剤や柔軟剤の残りが布おむつについてしまう場合もあります。
肌への心配だけでなく、撥水の効果も薄れたり、生地への傷みの影響もありますので、
重曹や、セスキ炭酸ソーダ、石鹸由来の洗剤、オーガニック系洗剤、おむつ洗い洗剤などを
使うのが良いかなと思います。
しかしながら、ここで1つ注意が必要なのが、ナチュラル洗剤には弱アルカリ性が多いのですが、
布地によっては、弱アルカリ性のせん洗剤が引き金となって色落ち・色移りを誘発する場合がございます。
Ph8~11が弱アルカリ性の基準値ですが、ph10近くを超えると色落ちがしやすくなります。
もちろん、生地にもよりますので、一概にph10近くの値の洗剤が色落ちするというわけではございません!
しかしながら、ph10近くの値の洗剤で長時間(短時間でも可能性アリ)つけ置きすると、
色柄物の布おむつカバーは色落ちの恐れがございますのでご注意くださいませ。
《kuccaでおすすめしている洗剤》
★重曹 Ph8.2
★セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ) Ph9.8
★過炭酸ナトリウム(ハイセンス) Ph10~11
★液体せっけん Ph9~10
★固形石鹸 ~ph11
※石鹸は固形石鹸のアルカリ度が高いので、注意してください。
固形石鹸で部分洗いし、手洗いしても色落ちの例がございました。
私は、布ナプキンも利用しているので、布ナプキンや布おむつつけ置き時の洗剤は
セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)を使用しておりましたし、カバーも同じ洗剤で洗っていましたが、
ご家庭の環境、洗剤の濃度、使い方、洗い方、干し方いろんな条件が重なり、色落ちの原因になる場合がありますが、
独自の色落ち実験の結果
●アルカリ度の高い洗剤
●しっかりすすぎができない
●すぐにすぐに干せない、もしくは乾かない
↑このような条件の場合は、引き金となる場合があります。
【布おむつ(成形・輪)】には
★重曹 Ph8.2
★セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ) Ph9.8
★過炭酸ナトリウム(ハイセンス) Ph10~11
【おむつカバー】には
★重曹 Ph8.2
★液体せっけん Ph9~10
がおすすめです。
もちろん
★セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ) Ph9.8
★過炭酸ナトリウム(ハイセンス) Ph10~11
も生地で色落ちが見られなかった場合は、ご使用になるといいと思います。
ちなみに店主は、使っておりましたが、色落ちは1度も3人の布おむつライフには経験がなかったですが、
少数の方の経験や机上の予測では、こちらの可能性がありますので、注意喚起はさせていただきます。
固形石鹸は、色柄物、特に布おむつカバーには使わないほうが良いかと思います。
洗剤に関しては、好みもありますので、上記を判断材料に、
マイスタイルを見つけてみるとよいと思います。
意外と多い質問なんですが、これも各自の判断が一番正しいのではないかなと思います。
たとえば、バスタオル。1回使ったら洗濯する人もいるし、
2回使う人もいるし、それぞれなので、布おむつカバーも、うんちがついたらさすがに洗うと思いますが、
このくらいの湿った感じなら次もつかえるかなとか、あると思います。
≪このくらい≫には個人差があるので、何とも言えませんが、
このくらいの判断でよいと思います。
ちなみに、私は少し湿った、濡れたくらいで広範囲にぐっしょりしなかった場合は、
すぐにストックバケツ(=洗濯するもの)にせず、ミョウバンスプレー※を吹きかけて、乾かしておきます。
そして、次の交換の時に、ミョウバンスプレーを吹きかけて乾いたものを使う、
というローテーションで1日を過ごし、最後に今日使ったカバーをすべて洗うようにしてます。
もちろん、途中でうんちがカバーについてしまった、という場合は、汚れを洗い流し、
ストックバケツへ入れています。
※ミョウバンスプレーについてはこちら
これも、各自の判断でよいと思います。
別々にする人もいますし、一切合切一緒という方もいます。
ちなみに私は、家族も多いので数回洗濯機は回します。なので、タオル類などとは別に洗ってます。
でも同じ人もたくさんいますので、あまり考えずに、マイスタイルに合わせて判断してよいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
電話も受けておりますが、不在が多いこともありますのでその際は
メールにてお願い申し上げます。
メールはいつでも構いません
※ご注文は24時間いつでもご利用いただけます。
時間外・赤色日はメール対応、発送業務をお休みさせていただきます。
諸井 更絵子
kucca主宰のモロイです。
『布おむつで楽しく育児』をモットーに、クオリティの高い商品の提供を目指します!
大妻女子大学家政学部児童学科卒業後、
某玩具会社にてベビー玩具の商品開発に携わった後、ITベンチャー企業でPR・マーケティングを経て、
現在の布おむつの店kuccaをOPEN。男児三兄弟の母。
学びとして児童心理学や発達心理学、また脳科学に基づいた玩具商品の企画に携わり、
脳との関係性を改めて実感、
kuccaのコンセプトにも学びの部分は深く影響している。
★カラーミーネットショップ大賞2019 特別賞ベスト商品賞受賞
◎オンラインサロン主宰
◎排泄学・性教育学講師
◎子育てネットワークちょこねっと『産前産後ミーテイング』ゆるゆる「布おむつ」ライフ講師
◎文部科学省許可(財)日本余暇文化振興会認証 育児セラピスト
◎社)日本アタッチメント育児協会認定 ABMベビーマッサージインストラクター
お買い物ガイド
お支払い方法には、以下の方法がございます。
◎クレジットカード
VISA / MASTERCARD / DINERS / JCB / AMEX
がご利用いただけます。
◎代金引換
(ヤマト運輸/佐川急便)
商品と引き換えに商品代金+送料+代引き手数料をお支払い頂くシステムです。
代金は商品配送時に配送員にお支払い下さい。
送料とは別に上記「代引き手数料(全国一律料金)」かかかります。
代引き手数料はお客様にてご負担くださいますようお願いします。
◎銀行振込
(三菱東京UFJ銀行/ ゆうちょ銀行)
受注完了メールに記載されている口座へ前払いにて、お振込をしていただく方法です。
振り込み手数料はお客様にてご負担くださいますようお願いします。
◎こども商品券
こども商品券でのお支払いです。
受注完了メールに記載されている金額分の商品券を前払いにて、kuccaへ郵送していただく方法です。
◎楽天ペイ
◎Amazon Pay
◎PayPay
★クーポン割引等のご利用は、ご注文後からの対応不可となりますので、どうぞご了承くださいませ。
★Amazonペイ、楽天ペイ、PayPayは決済完了後の金額変更ができません。クーポンコードは決済の際にご入力いただけなかった場合は対応できません。Amazonペイ、楽天ペイ、PayPayの場合は、備考欄に記載いただいても対応できませんのでどうぞご了承くださいませ。
【不良や破損において】
kuccaでは、商品が封を開けた時点で不良品であった場合や破損していた場合に限り、
返品・交換(場合によっては返金)を承ります。
イメージが違った等のお客様の都合による返品(返金)・交換はお受けいたしかねます。
商品到着後3日以内にご連絡ください
日程を過ぎた場合はいかなる理由でもお受けしません。ご注意ください。